居住支援)生活保護申請のサポート

オーサムライフ株式会社では、居住支援活動の一環として、お住まい探しに合わせ、必要な方については、生活保護申請のサポートも行っています。かつて、住まいも仕事も失った方が、一時的に生活保護を受給し、自分で住まいを借りて、仕事を探し、生活保護から卒業されたのも見てきました。サポートが必要な方は、お気軽にお問合せください。
ここでは、生活保護受給申請の基本的な流れについて、ご説明します

目次

福祉事務所に電話し、事前に確認しましょう

生活保護の受給申請は、お住まいの地域を所管する福祉事務所に出向いて行います。自治体によっては、予約制のところがあるので、事前に電話し、「予約が必要か」確認しましょう。
また、生活保護の受給申請に「必要な物」も確認しましょう。

生活保護の受給申請に必要な物を準備しましょう

申請に必要な物は自治体により若干の違いがありますが、おおよそ、下記の物が必要となります。
必要な物が揃っていれば、当日の申請がスムーズですが、見つからない場合は、後日に提出しても大丈夫ですので、先ずは、申請に行きましょう。

・賃貸借契約書(賃貸住宅の場合)
・通帳(最新の残額が確認できるように事前に記帳しましょう)
・本人確認書(マイナンバーカード、運転免許証など)
・収入が分かるもの(年金通知書、給与明細、児童手当通知書など)
・健康保険証
・生命保険、学資保険などの証書 など

生活保護の申請

福祉事務所の窓口で、「生活保護の受給申請を行いたい」ということを伝えましょう。
別室に案内され、職員と面談します。

 ・通帳や給与明細等を確認し、生活保護の受給要件を満たしているかを確認されます。
 ・家族構成、居住履歴、職歴や健康状態なども聞かれるので整理しておきましょう。
 ・親や兄弟姉妹、子など扶養義務者の有無が確認されます。
 ・生活保護の申請書に必要事項を記入します。

面談時間は、おおよそ1時間半~3時間程度かかります。

審査(翌日~10日程度)

申請に基づいて職員(ケースワーカー)が世帯収入や資産の有無などの調査を行います。その際、自宅訪問し、居住実態を確認します。また、扶養義務者に対して、扶養調査を行います。

生活保護の決定と受給(申請から原則14日以内)

これら調査に基づき、原則、申請から14日以内に審査結果が通知されます。審査に通れば、支給される金額などが記載された保護決定通知書が郵送されます。
そして地域ごとに決められた支給日に保護費が振り込まれます。支給日は、自治体によって違うので、確認しましょう。(毎月1~5日の月初に定めている自治体が多い。)

以上、生活保護の申請手順について、ご説明しましたが、自治体によって必要物などが違いますので、自治体に確認しながら進めることが重要です。
当社では居住支援の一環として、お住まい探しに合わせ、生活保護の受給申請のサポートも行っています。
必要な方は、どうぞお気軽にお問合せください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次